こんにちは!おいちゃんです。
社会人になってからも勉強は必要です。
いろんな記事で学びが大切だとか、
勉強するだとか言ってきましたが、
「勉強」と聞いて、
なんだか大変そう…って声がありましたので、記事にしました。
私の言う「勉強」は、こうしたらこーするというような、
小手先の表面的な公式ではないです。
学ぶのは、「考え方」と「根本的なもの」です。
なぜこれらを学ぶ必要があるかというと、
学びの効率が良いからです。
ビジネスもどの業界でも通用しますし、
日常生活や人間関係、プライベートにも応用ができます。
「考え方」と「根本的なもの」を知っていると、
なにか技術を学ぶときにも、学習が早いです。
コツをつかむのが早い。
すぐに目の前の仕事に適用できます。
問題解決能力が上がります。
この世の中の公式や技術は山ほどありますし、
すべては覚えられません。
だったら、効率よく学べば良いです。
人生を豊かにするのは、小手先ではなく、本質です。
一番影響力が大きい部分を見極めて投資し、
頭に入れていった方が、正直楽です。
でも公式を覚える方が手っ取り早いから、
公式に手を伸ばす人はやっぱり多いのは事実。
義務教育でも、
「公式覚えればいいから!」
と言っている先生がいましたね。
すぐに使えるし、それで目の前の問題は解答できますからね。
しかし、違う問題がきたらまたすぐに足止めになり、
解決策はすぐにはわからなくなってしまいます。
そりゃ勉強もつまらんです。
これがわかっているだけでも、学ぶときに取捨選択できて、
他の人と差を付けられますね。
コメント