こんにちは。おいちゃんです!
私が30代になって勉強を始めた時の悩みは、
仕事をしながら勉強もするため、勉強時間を少ししか捻出できないことでした。
「今日も疲れた。ああー勉強しなきゃ…。でも疲れた…。
明日でいいか…。」
こんな先延ばしばかりやっていました。
結局、当たり前に勉強は進まないし、
焦るし、やっていない自分も嫌になってきていました。
あとは、勉強しても勉強しても結果がなかなか出なかったときがあり、
逆に頭は混乱してきて、訳も分からず泣けてきて苦しかったですね。
勉強法を探し始めたのは、ちょうどその頃です。
私の現在の勉強法は、
学んだことをすぐに、自発的な行動にすることです。
自分の言葉に置き換えて、文章化することです。
試験勉強だとしたら、問題を解くことです。
こうすることで、記憶の定着率がUPします。
ひたすら吸収するばかりではなく、
一日のうちで、吸収して吐き出すことをやってしまいます。
英単語なら、覚える半分、問題半分です。
私は普段、学んだことを人に話したり、ブログに書いたりしています。
私にとってメールマガジンは、重要なことを忘れないための、アウトプット先になっています。
これだけで、新しい知識は、使える状態で覚えられます。知恵も応用力も同時につきます。
さらにブログ記事やメルマガは蓄積されて消えないですし、読者さんの役にも立てます。
勉強の効率が上がると、後からでもすんなり思い出せて、
人に話したり、説明したり、表にもできます。
ビジネスと絡めて話せたり、小学生にもわかりやすく説明できるようにもなります。
学習が俄然スピードアップします。
この勉強法は誰にでも簡単にできます。
私は30代からこの勉強方法ですので、
学生時代に勉強していなかったとしても、関係ありません。
多くの知識がきちんと記憶に残ると、会話の引き出しも増えます。
会話の引き出しが多い人と話すと、やっぱ面白いです。
真面目な話の合間に、ユーモアのある話を挟むこともできて、
好感度が一気にUPします。
ユーモア溢れる人は、相手を楽しませたり、和ませたりできます。
プレゼンや講演なら、
終始論理的でつまらない話ばかりではなく、ユーモアのある話もできると、
聞き手を飽きさせません。
自分の知らないことを知っている人は、魅力的ですよね。
尊敬されます。
あと私は、
「今自分は何のために、何をやっているのか?」
と常に自分に問いかけることを習慣にしています。
なんでこんなことを問いかけるのかというと、
結構気づかずに、ついつい目的と関係のないことをしがちだからです。
スマホで検索をしたついでに、惰性でtwitter見まくっているとか、
休憩のつもりで立ち上がったら、マンガが目に付いて読んでいるとか、
youtubeでリサーチした後に、そのまま他の関係ない動画をみているとか。
私はよくありました。
インスタも読書でもありますね。
必要な情報が取れたのなら、動画も文章も最後まで読む必要はありません。
でも夢中になると忘れてしまうので、
紙に書いて貼ってもいいし、待受にしても良いですね。
私の周りの年収億クラスの方々は、教育に投資してる人がものすごく多いです。
質の良い知識を積極的に学び、アウトプットしながら、じゃんじゃん蓄えています。
質の悪い無料の知識を100個学ぶより、質の高いものを1個学んだ方が無駄がないです。
勉強の先に、本当にやりたいことはありますか?
何のために勉強をしていますか?
目的はやる気に繋がりますので、明確にしてください。
目的をもった勉強と、なんとなくやった方が良いだろうという勉強では、
吸収力が全然違いますよ。
コメント