こんにちは!あおいです。
最近、疲れていますか?
自分がやろうと決めたことはやれていますか?
疲れていたり、ストレスが溜まっていると、新しいことはできません。
挑戦できません。
疲れは遊びでも蓄積します。
だから配分が大切です。
新しい勉強も、新しい仕事も、心身疲弊の状態では難しいです。
「やろうと決めたことやれてないなー」と思ったことをやれてないと感じている人は、
毎日の体力を100とすると、その100の体力をなにに使うかを毎日考えて使う必要があります。
気分転換に始めたスマホゲームにも体力は使っています。
ゲームも目は疲れますし、集中して頭も使います。
それがわかっていると、気分転換しすぎて大事なことやれてない!とはならないです。
人間は完璧な生き物ではありません。
無敵にバリバリ元気な気がしてなんでもやれてしまう日もあれば、
毎日に絶望して1ミリも動けない「活字見たくない…」という日もあります。
一度やろうと決めたことも簡単に揺らいでしまうの人間の特徴です。
でも自分の決めた人生の目的があれば、どんなにブレて雑音が多くて、
「もうだめだ…。」
と思ってもまたその目的への道に戻れます。
私には人生の目的として、
「やりたいときにやりたいことができる人生にする」というものがあります。
22歳の頃に考えた目的です。
これはずっと揺らいでいません。
私はこの目的のために道を歩んでいます。
もちろん、目の前の嫌なことに元気がなくなる日もあれば、
なにやってるんだと自分を責める日もたっぷりあります。
でも自分が死ぬまでの長期的な目的が決まっているおかげで、
目の前の辛いことに気持ちがもっていかれそうになっても、
1~2日寝れば復活してもとに戻って走ることができます。
人間は完璧じゃないです。
疲れていれば、少しのことでいつも気にならないようなこともイライラしたりします。
自分はこんな性格じゃないのに、こんな風になりたくないのに…と悩む日もあります。
人間は毎日同じ状態ではないです。
一日の中でも体力が満タンな時と、残り体力5しかない時では、考え方も思うこと違います。
そのぐらい簡単に変化します。
人間のこの不完全な性質を知っていると、できない自分を責めなくなります。
元気な時、体力100の時に難しいことに挑戦しましょう。
元気がない時、体力が5の時は、ゆっくりちゃんと休みましょう。
体力が5しかないのに無理をして頑張ったときは、その後反動がくるので、回復するまではちゃんと休みましょう。
体力配分大事です。
コメント