こんにちは!あおいです。
思考の整理、できていますか?
頭の中、ぐちゃぐちゃじゃないですか?
もう何やったらいいかわかんない!と、感じていませんか?
あれ、何するんだっけ?と思うことないですか?
今やっていること、正しいんだっけ?と不安になって、手が止まっていませんか?
これ、私は全部解決しました。
何で解決したかというと、
マインドマップを作ったんですね。
マインドマップってご存じですか?
マインドマップとは、こちらです。
トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である[1]。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの[1]。
wikipedia内『 マインドマップ 』より引用

つまり、
頭の中で考えていることを
客観的に把握できるものです。
例えば、アイデアのメモ帳に使えます。
仕事のアイデアを思いついたときに、メモができます。
ちなみに私が使っているマインドマップツールは、
PCとスマホで使えて、クラウドと同期しているので、
アイデアが出やすいお風呂やトイレで思いついても、
さっとスマホでメモができて、
仕事の時には、PCで確認することができます。
アイデアを可視化できると、さらに別のアイデアが湧いてきます。
アイデアの出し方や、つくり方を探しているのでしたら、是非おすすめします。
他には、タスクメモに使えます。
To Doリスト、やることリストですね。
やることを、以下のように分けると見やすいです。
①緊急でやること、②緊急ではないがやること、
③やりたいこと、④やるべきか迷っていること
思いつく限り、ガシガシ書きます。
書いたら後から並べ替えたり、優先順位のアイコンを付けたりできるので、
今日なにやるんだっけ?がなくなります。
また、課題の考察に使えます。
現在の課題、目標に対して、考えて、深堀りすることができます。
同じ事を考えなおしたり、忘れたりすることがなくなるので、
思考の無駄が減って、考える時間が効率化します。
自分の目標のマインドマップを書くときは、
その目標を達成するためにするべきことを、思いつく限り書きます。
自分の気持ちも一緒に書いてもいいです。
本を読んだり、新しいことを思いついたら、マップに随時加えて、整理します。
それを繰り返すと、だんだん目標に対してなにをすればいいのか、わかってきます。
これだけのことをマインドマップが記憶してくれているだけで、
思考は随分と楽になります。
私は昔はノートに思いついたことや、考えを書きなぐっていました。
それでも書いた時には思考の整理はできました。
でもノートが何冊も増えてくると、
あれ、どこに書いたっけ?となってしまいます。
またアイデアが出ているときは書きなぐっていますから、
字が汚すぎて読めない…
なんてことになっていたんですね。
ノートを何ページもめくって、時間をかけて探すのは時間の無駄です。
私が使っているマインドマップツールは、ワード検索機能がありますので、
一瞬で目的のワードにたどり着けます。
人間はリラックスしているときに、アイデアが出やすいですから、
パソコンがそばにいない時、トイレ、お風呂、ベッド、読書中のひらめきもスマホでメモできます。
人間はすぐ忘れますから。
ほんと、悲しいぐらいに重要なことばかり忘れます。
私はマインドマップを使い始めて、感情が落ち着きました。
淡々と作業するときには、感情は邪魔をする時があります。
自分のやっていることが正しいんだっけ?と疑う感情が出てくると、
作業が止まってしまい、不安を拭うためにググり始める…
私はやっていました。
ほんとこれ無駄です。
でもマインドマップに、今やるタスクの意味、目標との関係性、優先度合いが書いてあれば、
やらないかんわ。ってなります。
行動する必要性もわかります。
無駄な行動をしなくなります。
不安症な私は、随分助けられています。
私のおすすめのマインドマップツールはこちらです。
SimpleMind https://simplemind.eu/
このツールを選んだ決め手は、以下です。
・Googleドライブでクラウド同期ができるので、PCとスマホが連動できる。
・買い切り型で、後からお金がかからない。
インストール、ダウンロード方法が少々特殊なので、
需要があれば、ダウンロードのやり方も記事で書こうと思います。
SimpleMind、マインドマップの質問は、
コメントで受付中です!
コメント
[…] ベッドでアイデアをサッとメモできて、どこでも持ち歩けるように、私は便利なSimple Mindを使っています。 […]
[…] 私は、SimpleMindでメモしています。 […]
[…] ブログや日記を書くことは良いと思います。マインドマップもおすすめです。 […]
[…] 私はメモアプリをよく使います。 […]