こんにちは!おいちゃんです。
ついつい時間を忘れてゲームをしちゃう。
Twitterをちょっと見るだけのつもりが、なんとなくダラダラとずっと見てしまう。
やらなきゃいけないことがあるのに、無駄に丁寧に掃除を始める。
寝る前にYoutubeで動画を見始めたら、次から次へと止まらなくなって寝不足に。
小休憩のつもりで勝手にスマホに手が伸びていき、当てもなくネットサーフィン。
以前の私はこんなことがよくありました。
やらなけれいばいけないことから逃げたいときに、特によくやってしまっていましたね。
無意識なストレス回避の典型例ですね…。
もっとちゃんとやっておけばよかった…と何度も後悔するくせに、
先延ばしを繰り返してしまうんです。
繰り返すってことは、ちゃんと再発防止策ができていないということです。
軽い後悔くらいでは、また繰り返してしまいます。
こんな時は、なにか今までとは違うことを行う必要があるサインです。
何か上手くいかないことがあるなら、行動を変えましょう。
自分の毎日に変化を起こしましょう。
現状のままでは変わりません。
私が今行っているのは、
5年、10年先を常に考えることです。
やるべきことがわかっているのにやれない人は、
自分の行動の長期的なメリットとデメリットを考えられていないです。
私たちは、ほっとけば目の前のことしか考えない生き物です。
感情メインの思考で、あっちに行ったり、こっちに行ったりフラフラしてしまう。
昔の私もこんな感じだった。
つい目先の損得で結論を出してしまう。
ゲームやりたい!楽しそう!わくわくする!今すぐゲームやろ!!
あー深夜だけどお腹空いた!雪見だいふくが食べたい!今すぐコンビニ行って食べよう!
って感じです。
そりゃゲームやればその時間は夢中になって楽しいし、
雪見だいふくを食べれば、
甘くてモチモチが口の中に広がって、その時はちょー幸せな気分になります。
少々だったら問題はないのですが、長期的に考えると、
これを繰り返していたら大切な時間を大量に失うし、
やると決めたことは全然進まないし、
ダイエットしたいと思っていたのに、そりゃ太りますわ。
私は感情的にすぐに決めた行動は、後悔することが多かったです。
先のこと考えずに行き当たりばったりで行動していると、
一部の天才以外は、なんも成しえません。
私はなんも持っていないので、頭を使うことにしました。
5年、10年先を常に考えて行動する習慣をつけました。
長期的思考で行動しないと、できないことがあります。
ビジネスでは、短期的にパッと取り組んで誰でもすぐにできることは、マネされやすいです。
資産になりにくい。
もし長い目で考えられるなら、
目の前の失敗なんて、一貫の終わりでもなく、才能がないからでもなく、
ただのちょっとした躓きくらいに感じることができる。
マラソンで言うと、1回の失敗なんて、走っている途中で道の段差で躓いたくらいです。
躓いたくらいでも、それで転んでしまっても、
またゴールテープまで走り出せばいい。次は躓かないようにです。
スキマ時間のコツコツ積み重ねも非常に有効。
一日5分でも、1年で30時間だ。
1日できない時があっても気にしない。またやればいい。
このノリで私は、日記が10年近く続いている。
別に毎日は書いていない。書けるときだけ。でも、続く。
日記は、自分の思考を客観視できるので、頭の整理に使っている。
ブログやメルマガもその一部です。
うわーどうすればいいんだー!と、
頭の中がぐちゃぐちゃになって泣きそうになったときこそ、本当はチャンスです。
そのときにちゃんと向き合えれば、ステージが一段上がる。
昔の私はここで挫折したんだけどね。
「あー私はできないんだ。」とか。
「上手くいかないし、やる気なくなってきた…」とかでね。
一番イイトコロで逃げていたんですね。
今はその壁を何回も突破してきたので、イイトコロと解釈できていますが、
当時はほんと辛かったですね。
それがストレスで、他事をやり始めてましたから。
長期的思考ができると、人生の長期戦略が立てられます。
そしてゴールから逆算して、目の前のやるべきことの優先度が頭ではっきりと理解できます。
頭ではっきりわかるということは、感情に振り回されずに行動できるようになります。
つまり、後悔することが減ります。
長期的思考はリスク管理もできます。
短期的思考では臨機応変力はつけられますが、
予め考えておけば回避できたトラブルは、臨機応変する必要ないです。
それにリスクヘッジしても、ちゃんと予想外のことは起こりますから。
この話をすると、
「未来を考えられない。」や、
「どうしたらいいかわからない。」などということがありますが、
この場合は、自分の人生を考える時間と情報が圧倒的に足りません。
情報、集めて勉強してください。
全体像を知らなければ、計画も立てられません。
情報収集はかかせません。
お手本になる人を見つけて、その人を真似するのもいいですね。
これができるようになると、ビジネスはイージーに感じてしまいます。
これをやるだけだったんかー!となります。
これやった方が早くね?とか、これはやる必要ないな。とか、
これが優先度高いな。とかがわかってきます。
私は意外と無駄なことばっかりやっていて、気づいた最初は軽く絶望しましたが…。
オーソドックスですが、今の目的を可視化しておくのも、本当に効きます。
行動の長期的なメリットとデメリットを書いたポストイットをPCの隅に貼るとか、
スマホの待ち受けにすると、ブレにくくなります。
頭でわかっているのに、なんでわざわざ紙に書くねん。と思いますが、
私たちは意外とすぐ忘れます。
特に疲れていたり、ストレスが溜まっていると、
思考が目の前ばかりに向いてしまいます。
ポストイットはこれを補助してくれます。
そうすると、目の前の欲望に振り回されなくなります。
食べたい、寝たい、遊びたい、嫌だな、疲れたな等に振り回されずに、
冷静に自分の行動を見つめられたもの勝ちです。
今やっていることを続けると、
将来どんなメリットとデメリットがあるのか?
これを考えます。
感情との上手な付き合い方ができたら、
今までできなかったことができるようになる人が、ものすごく多いです。
衝動性を制御できるので、
ダイエットできた!とか、
仕事がはかどった!とか、
読書週間ができた!とか、
ブログめっちゃ書けるようになった!とか、
こんなこともできるようになります。
軽い運動習慣も脳機能をUPさせるので、
冷静に物事を考えられることに貢献しますね。
習慣になってしまえば、無意識にできるようになるし、
大変なのは最初だけです。
埋もれている才能が開花しますよ。
コメント