こんにちは!おいちゃんです。
最近、学ぶのが大切なことに気づいている人が、
私の周りで増えてきました。
これからは情報を取りに行く人と取りに行かない人とで、
格差が大きくなっていくと聞くが、まさにそうなのだろう、と肌で感じている。
そんな中で、学びたいけど時間がない!という声をいただいた。
そりゃそうだよね。
私たちはほんとやること多すぎだろーと思う。
だからこそ、私は上質な知識を効率よく集めることが必須だと考える。
また、低質な情報には研究以外では触れないようにすることも大事だ。
1日は24時間もあるけれど、24時間学べるわけじゃなくて、
寝なきゃいけないし、
定期的に食べなきゃいけない、
衛生を保つためにお風呂とか掃除とか清潔にする時間も必要だし、
社会と関わるためにコミュニケーションの時間もいる、
家族も大切にしたいし…と、
1日の中でもやることは、わっさりとある。
余談だが、うちには犬がいるけれど、犬は1日お風呂入らなくてもそこまで汚くなくないが、人間は1日お風呂入らないだけでも結構汚い…つくづく大変な生き物だと思う。
で、話を戻す。
つまり、忙しい毎日なのだ。
毎日。忙しい。
ちゃんと学びに充てられる時間はほんの数時間だし、
脳が集中できる時間はこれまた少ない。
諸説あるが、1~2時間くらい。
体感としても、がっつり集中しているのはそんなものだろう。
そんな中で良い知識を効率よく集めることができれば、ビジネスも加速する。
知識には種類があって、
ほとんど頭使わなくていい薄っぺらい情報は、そのへんに溢れてる。
いや、溢れすぎて、ほんとシャットアウトしていいと思う。
こーゆーのは無料で手に入るものも多い。
私は昔これにむっちゃ時間をかけていたんだけれど、やっぱ効率が悪い。
使える情報か精査するのも、膨大な時間を使うし、しんどい。
大切な時間も失うし、精神的にもキツイ。
大事そーなものは周りにたくさんある。大事そーなものは。
が、本当に大事なものはそこじゃないよね。っていうのが山ほどある。
確かに、何でもどんなものでもいい経験になると思う。
だからと言って、今一番重要なものを見極めないでやらないで、
なんでもやりまくるのは、それはやっぱ結果出ない。
私は上質な情報にたどり着くためにかなり時間を使った。
ある程度の知識、行動量になると、もちろんお金もついていきているので、
今度は1日の時間を増やすことができるようになった。
タクシーに乗ったり、買い物代行使ったり、良い情報を買うだけでも、
かなり時間は増えた。
そこでまた学べたり、疲れたときは体を休めることもできるので、
好循環でまわるまわる。
スキマ時間にメルマガで勉強してます!という方がいた。
ほんとそーゆー姿勢は大切だと思う。
スキマ時間は侮れない。
私もお風呂や、寝る前、料理中、
歯磨き中、タクシー、電車、
ドライヤー中は、ずっと情報収集してた。
それで、それ以外の時間で頭の中整理して、
ビジネスの仕組みを考えたり、新しいアイデアを練っていた。
学ぶなら、まず知らない世界に飛び込んでみて、
小手先のものばかりではなく、上位の知識を手に入れること。
小手先は応用できないですから。
応用できる知識を集めましょう。
コメント